以下にブログ記事の形式で整えた内容をご提案いたします。文体は丁寧で一般の読者にもわかりやすいように構成しています。
「急にぐるぐる回るような感覚がした」「立ち上がった瞬間にふわっとして倒れそうになった」——こうしためまいの経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
実は、めまいにはさまざまな原因があり、それによって症状の出方や対処法も異なります。今回は、耳・脳・自律神経など、めまいの主な3つの原因と特徴についてわかりやすく解説します。
① 内耳に原因があるめまい:回転性めまいが特徴
耳の奥にある「内耳」には、体のバランスを保つセンサーのような役割を持つ三半規管や耳石器があります。これらに異常が起こると、**自分や周囲がぐるぐる回るように感じる“回転性めまい”**が起きます。
よくある疾患
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
→ 寝返りや顔を動かしたときに起こる一時的なめまい。耳石がずれて三半規管を刺激することで発症します。 - メニエール病
→ 耳の中のリンパ液のバランスが崩れることで、めまいや耳鳴り、難聴、耳の詰まり感などが繰り返し起こります。 - 前庭神経炎
→ ウイルス感染などが原因で、前庭神経が炎症を起こす疾患。突然強いめまいが数日間続きます。
② 脳に原因があるめまい:バランスの悪さや神経症状を伴う
脳、特に小脳や脳幹といったバランス調整を担う部位に異常があると、ふらつきやバランスの悪さを感じる「浮動性めまい」が現れます。これらは中枢性めまいと呼ばれ、場合によっては緊急対応が必要です。
注意すべき疾患
- 脳梗塞・脳出血
→ めまいのほか、しびれ・ろれつが回らない・激しい頭痛などの症状を伴うことがあります。 - 脳腫瘍
- 偏頭痛性めまい
→ 片頭痛に伴ってめまいが出ることがあり、女性に多い傾向があります。
③ その他の原因によるめまい:自律神経・血圧・心因性など
めまいは耳や脳だけでなく、全身の状態や心のストレスによっても起こります。
よくある例
- 起立性低血圧
→ 急に立ち上がったときに血圧が急降下し、ふらつきや立ちくらみが出る。 - 貧血
→ 脳に酸素が行きにくくなり、ふわふわとした感覚に。 - 自律神経失調症
→ ストレスや疲れで交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、めまいを感じやすくなる。 - 心因性めまい
→ 不安や緊張など、心理的な要因からくるめまい。特に検査では異常が見つからないタイプ。
めまいのタイプ別 早見表
タイプ | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
内耳性めまい | 三半規管や耳石器の異常 | 回転性、耳鳴りや難聴を伴うことも |
中枢性めまい | 脳の異常(小脳・脳幹) | バランスが取れない、神経症状あり |
全身性・心因性めまい | 血圧・ストレス・貧血など | ふわふわ感、立ちくらみ、疲労感 |
めまいを感じたらどうすればいい?
- まずは安静にして様子をみることが大切です。
- **回転性めまいで耳の症状(耳鳴り・難聴など)**を伴う場合は、耳鼻科へ。
- しびれや呂律が回らない、手足が動かしづらいなどの神経症状がある場合は、すぐに医療機関へ。
- ストレスや疲労が背景にあると感じる場合は、休息や自律神経のケアを心がけましょう。
おわりに
めまいは、「どこに原因があるのか」を見極めることで、適切な対応ができます。
「ただの疲れかな?」と放っておくと悪化してしまうこともあるため、気になる症状がある方は、専門医や信頼できる施術者に相談することをおすすめします。
当院では、めまいに関係する自律神経の調整を目的とした身体全体から整えるアプローチも行っています。ご相談だけでもお気軽にどうぞ。