薬や注射だけでは骨は強くならない
骨粗鬆症の治療では薬や注射が使われることがあります。
しかし、それだけでは骨は十分に強くなりません。
骨を強くするには「負荷=運動の刺激」が必要です。
実際に、週2回の筋トレと軽いジャンプを8か月間続けた研究では腰の骨密度が 約3%増加 したという報告もあります。
運動は骨そのものを丈夫にするだけでなく、股関節を含む関節の安定性にも深く関わっています。
骨を強くし、股関節を守る運動
「骨粗鬆症」と「変形性股関節症」は一見別の病気のように思えますが、実はどちらにも共通して大切なのが 運動 です。
- 骨粗鬆症では:骨密度を高める
- 変形性股関節症では:股関節周囲の筋肉を強くして関節の負担を減らす
研究では、週3回・半年〜1年の運動が腰や股関節の骨密度改善に有効 であると示されています。
さらに、筋力がつくことで股関節の動きが安定し、痛みの軽減や歩きやすさの改善にもつながります。
薬や注射は補助、運動が主役
骨を強くし、股関節を守るために必要なのは、以下の3つを組み合わせることです。
- 運動(筋トレ・階段昇降・ウォーキングなど)
- 栄養(カルシウム・ビタミンD・たんぱく質)
- 薬や注射(医師の指導のもとで)
ただし、薬や注射はあくまで“補助”。
骨粗鬆症にも変形性股関節症にも共通して言えるのは「運動こそが主役」 だということです。
運動は骨を強くするだけでなく、筋力とバランス感覚を養い、転倒予防や股関節の悪化防止にもつながります。
股関節痛に悩む方へのエール
「もう歩けなくなるのでは…」
「この先、痛みが続くのでは…」
そんな不安を抱えている方も少なくありません。
しかし、運動は骨と股関節にとって “希望” です。
無理のない範囲から少しずつ続ければ、骨は応えてくれますし、股関節も守られていきます。
未来の自分のために――
今日から小さな一歩を始めてみませんか?